社会福祉士試験に合格したい方は「資格試験のペネトレイト」の教材を利用して学習しましょう。短期間で合格できる実力が付きます。

ペネトレイト 社会福祉士試験に一発合格!

社会福祉士 短文を丸暗記 2-1 心理学理論と心理的支援

社会福祉士 重要事項を短文で暗記しましょう。
短文で覚えると試験の解答が簡単に出来るようになります。
一発合格=重要事項短文丸暗記

暗記より3回繰り返し!
無理して覚えるのはナンセンスです。
3回繰り返して聞くと頭に自然に残ります。

2-1 心理学理論と心理的支援

1.1879年、ドイツのライプチヒ大学の哲学部に、ヴントが世界最初の心理学実験室を開設した。

2.フェヒナーは、内的な感覚量は外界の刺激量の対数に比例して増大するという、フェヒナーの法則を提唱した。

3.ゲシュタルト心理学は、心理現象を全体としてのまとまりを持っているものとして、全体の特性からとらえるべきであるという理論に立っている。

4.初期のゲシュタルト心理学は、知覚・思考・記憶などの実験心理学的な研究が中心であったが、レヴィンによって研究対象が要求・情緒・パーソナリティ・社会心理の問題に拡大された。

5.ワトソンは、意識のような主観的経験を研究対象から除き、客観的な刺激とそれに導かれる反応の因果関係を明らかにする行動主義心理学を提唱した。

6.ワトソンは、刺激(S)と反応(R)のみを研究の対象とし、生得性よりも環境的要因を重要視した。

7.以前の心理学は意識を対象としていたが、フロイトは、抑圧された無意識を理解することが人間理解につながるという精神分析学を提唱した。 

8.ユングは、個人的体験などによらないすべての人に共通な無意識(普遍的無意識)があると仮定し、それが夢や内的イメージを作り出すと考えた。

9.情動は、急激に生起し数秒間で消失する。気分はある期間持続するもので、必ずしも明確な対象があって生じるというものではない。

10.外部からの報酬や罰による動機づけを外発的動機づけという。対して、行動や活動することそのものが喜びや満足となるような行動の動機づけを内発的動機づけという。

11.マズローは、人間の欲求を上位の欲求から順に、自己実現の欲求、自尊の欲求、愛情と所属の欲求、安全の欲求、生理的欲求の5段階に階層付けた。

12.試験に失敗したときに、勉強不足に原因があるとするのは、原因帰属の内的帰属に該当する。

13.視野の中で形として浮き出て見える部分を図といい、背景となって見える部分を地という。図と地の分化(分離)という現象は、知覚の成立の基本となる。

14.目や耳などの感覚器には、光や音以外にも「眼球をおすと光が見える」などの感覚を生じさせる刺激があり、こうした刺激を不適刺激という。適刺激とは、特定の感覚器に感覚を生じさせる上で特に適合したタイプの刺激をいう。目にとっては光が、耳には音が適刺激である。

15.知覚の恒常性とは、物理的刺激の変化にもかかわらず、そのものの性質を同一に保とうとする知覚の働きである。

16.錯視とは、知覚される状態と実際の物理的な状態の間に差異が生じている状態をいう。中空にある月より地平線に近い月の方が大きく見える。これは「月の錯視」と呼ばれるものである。